2009年05月14日
訓練:マルシンM1911Operator(2)
早速、プチチューンしたOperatorを持って訓練です。 弾が手持ちの0.27gのものを撃ちつくしたので、0.34gのものを購入、射場へGo、です。

狙った感じは、改善です。ファイバーの点がポチっと見えるのとFサイトが少し細いのか、狙いやすくなりました。 しかし、ワンハンド、特にウィークハンドでは、銃の動きにFサイトが反応して動くのが感じられ、前の狙いにくいときの方がプレッシャーは少ないような気がしますね。
もう一つの改善のバルブですが、明らかに燃費が悪化したような気がします。前は3マグ位撃っていた気がしますが、今は2マグ半でガスチャージです。
弾の違いは明らか。0.27gより0.6g重いだけですが、ターゲットプレートにあたった時の音が違います。 今日は7mでしか撃ってませんが、弾道に違いは感じられず、やや弾速が落ちたような??
正直に言えば、この銃でマッチに出るのはかなり辛いのではないかと。 プレートマスターズみたいな競技はいいと思いますが、スチールチャレンジやアンリミテッドは弾数で不利かなと。 予備マグとマグチェンジの技術が別途必ず必要な気がします。

狙った感じは、改善です。ファイバーの点がポチっと見えるのとFサイトが少し細いのか、狙いやすくなりました。 しかし、ワンハンド、特にウィークハンドでは、銃の動きにFサイトが反応して動くのが感じられ、前の狙いにくいときの方がプレッシャーは少ないような気がしますね。
もう一つの改善のバルブですが、明らかに燃費が悪化したような気がします。前は3マグ位撃っていた気がしますが、今は2マグ半でガスチャージです。
弾の違いは明らか。0.27gより0.6g重いだけですが、ターゲットプレートにあたった時の音が違います。 今日は7mでしか撃ってませんが、弾道に違いは感じられず、やや弾速が落ちたような??
正直に言えば、この銃でマッチに出るのはかなり辛いのではないかと。 プレートマスターズみたいな競技はいいと思いますが、スチールチャレンジやアンリミテッドは弾数で不利かなと。 予備マグとマグチェンジの技術が別途必ず必要な気がします。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。